Googleが密かにリリースしている神ツール「NotebookLM」をご存知ですか?
名前は聞いたことがあるけど、使ったことがない人も多いはず。
実はこれ、動画・リンク・PDFなどを読み込ませるだけで、AIが自動でスライド解説・音声まとめ・FAQ生成までやってくれる超多機能な無料ツールなんです。
この記事では、NotebookLMの「意外と知られていない5つの機能」をわかりやすく解説します。
特に、学習・リサーチ・資料作成に関わる人には必見です!
NotebookLMとは?
NotebookLMは、Googleが提供するAIノートツールです。
リンクやPDF、動画などの素材をアップロードするだけで、その内容を理解・要約・視覚化・音声化してくれるという、まさに「AI学習・整理ツールの決定版」。
ChatGPTと違い、情報の出典を明示した上で解説やスライドを生成してくれるため、信頼性が高く、リサーチ・学習用途にも最適です。
NotebookLMのすごすぎる機能5選
① Video Overview:スライド形式で内容を動画化+音声ナレーション付き
リンクや動画、PDFを読み込ませると、AIが画像や図、グラフ、引用データを自動で抽出し、わかりやすいスライド形式の解説動画を生成してくれます。
📌 ポイント
- 複雑な文章も視覚的に理解できる
- 音声ナレーション付きで「聞いて学べる」
- まるで“AI講師”が授業してくれるような体験
Today, we’re introducing Video Overviews in @NotebookLM — a visual alternative to Audio Overviews. Dive deeper with short, engaging slide summaries using images, diagrams, quotes and data from your sources, narrated by your AI host. pic.twitter.com/FW6EdLE5CN
— Google (@Google) July 29, 2025
② Studio UI:FAQ・チャット形式など多彩なアウトプットに変換
1つの資料から、以下のような形式の違う出力パターンをAIが自動で生成してくれます。
- チャット形式での要点解説
- FAQ(よくある質問)
- ポッドキャスト風の音声サマリー
📌 音声で聞きながら学びたい人や、通勤中に復習したい人におすすめ。
Introducing our ✨ brand new ✨ Studio UI. Rolling out today, you can:
— NotebookLM (@NotebookLM) July 29, 2025
🎙️ Create multiple outputs from the same sources (including AOs in different languages)
🎧 Listen to audio overviews while using other features (chat, FAQ, etc)
📄 Select sources when creating outputs pic.twitter.com/Hka10OkOtd
③ Featured Notebooks:プロが作った“学べるノート”がそのまま使える
科学研究から旅行ガイド、経済トレンドまで、さまざまなテーマについて専門家が作成したNotebookが公開されています。
ユーザーは:
- そのノートを読み込み
- 質問したり
- 深掘りしたり
- 音声解説を聞いたり
- マインドマップ的に整理したり
と、双方向に学習できる環境が整っています。
Introducing ✨ Featured Notebooks ✨
— NotebookLM (@NotebookLM) July 14, 2025
Starting today, you will see a new section on your homepage of featured notebooks. These will include everything from scientific exploration to practical level guides to expert advice.
Learn more and access the notebooks directly here ⬇️… pic.twitter.com/vzTxP4tHfo
④ Customization Box:AIホストの話し方や解説スタイルをカスタマイズ
音声で説明してくれるAIホストに対して、以下のようなパーソナライズ指示を出すことができます。
- 簡単にしてほしい
- 専門的な解説にしてほしい
- 例え話を交えてほしい
- 柔らかい口調で説明してほしい
自分の理解度・学習スタイルに合わせて、“自分専用の先生”を作れるのが魅力!
Craving more depth or want to hear a different angle in your audio overview? Try entering this prompt into the customization box:
— NotebookLM (@NotebookLM) July 25, 2025
"I’m already an expert on X, focus on Y"
The hosts will acknowledge your superior expertise and hone in on the topics you're curious about. pic.twitter.com/twoVV3ZIA0
⑤ Shareable Link:ノートブックをリンクで共有できる
NotebookLMで作成したノートは、URLで簡単にシェア可能。
自分だけで使うだけでなく、同僚・クライアント・生徒などにそのまま情報共有できます。
🔗 学びを共有するツールとしても超優秀。チーム学習やプロジェクト管理にも使えます。
We've got some major news that we couldn't wait to *share* with you… As of today, you can now curate and share your notebooks with ANYONE using a public link.
— NotebookLM (@NotebookLM) June 3, 2025
Do you have an amazing notebook you want to share with the community? Drop the link below! pic.twitter.com/UE5OUj3Jps
NotebookLMの使い方(ざっくり3ステップ)
- NotebookLM公式サイトにアクセス(※Googleアカウントでログイン)
- ノートブックを作成し、リンク・PDF・YouTube動画などを追加
- AIに話しかける or 自動生成される「解説/FAQ/動画/要約」を使って学習
NotebookLMが向いている人
- 自己学習・調査が多い学生・研究者・社会人
- ChatGPTや他の生成AIを使っているが、資料をまとめるのが苦手な人
- セミナーやプレゼンのスライド準備を効率化したい人
- リンクやPDFを共有しながら学習を進めたい講師や先生
まとめ:NotebookLMは「学び」と「伝える」を加速させる神ツール
NotebookLMは、ただのメモツールではありません。
それは、資料を整理し、わかりやすくし、他人と共有するまでのプロセスを、すべてAIが手伝ってくれる新しいスタイルの“学習エージェント”です。
しかも完全無料。
まだ使っていないなら、それは正直「人生の9割損している」と言っても過言ではありません。
ぜひ一度使ってみて、ChatGPTや他の生成AIとの使い分けを実感してみてください。